わきあがる気持ち置き場

雑多ブログ。日記や商品レビューなど。

12月24日 気圧に負けるクリスマスイブ

目が開かない…

気圧の変化に弱いので本日はもうダメです。昨晩夜更かししたのも良くなかった。
クリスマスディナーはほぼ全部スーパーで買ってきました。
そんな年があってもいいでしょう。骨つきチキンに変わりはない。

 

特にクリスマスらしい話題も思いつかないので、最近買った紙の本の紹介です。

 

「春夏秋冬を楽しむ 俳句歳時記」

www.amazon.co.jp

 

ずっと買うか迷っていた歳時記をついに購入。
イラストが可愛いし、内容もわかりやすい言葉で書かれているので初めての一冊にぴったりです。

歳時記が欲しくなった理由は、「ほしとんで」という俳句の漫画の影響です。
「ほしとんで」めちゃくちゃ面白くて、今年買ってよかった漫画ベスト3に入ります。
とにかく面白いからぜひ読んで欲しい。全5巻完結なので手に取りやすいですよ!
俳句を知らなくても問題なく読めます。なんらかの創作活動をしている人ならかなり楽しめるんじゃないかなと思います。

 

www.amazon.co.jp

 

 

「眠れぬ夜はケーキを焼いて 2」

www.amazon.co.jp

 

大好きな本。2巻が出ていたので購入。
わたしも夜中に救いを求めて焼き菓子を作るタイプの人間なので、あぁわたしだけじゃなかった、と安心できました。
イラストも内容もとても優しく繊細で好きです。
それだけでなく、午後さんのレシピはどれも作りやすくて美味しいんですよね。
親切に洗い物のタイミングまで書いてあり、初心者の方でも作りやすいんじゃないかと思います。

この本に書かれたどの言葉も心に響きますが、その中でも特に共感したものが」このふたつです。

・「何年も前に受け取った言葉に救われる時がある」 

・(読書をすることにたいして)「それを取ることすらできないほどに今はとても苦しい」

 

ひとり悩んでいる時や考えている時ってまるでこの世界に自分一人だけで苦しみの渦の中にいて誰にもこの気持ちはわからない、なんて思うのに実際はそうではないんですよね。

私が言語化できずなんとなく思っていたことをこうして午後さんはエッセイにして見える形にしてくれる。

いまそんなに辛くはないんですけど、「私はこうです」とエッセイで表現してくれたことにより、「わたしもあのときそうでした」と言えて、当時の自分がすこし救われたような気持ちがします。

どう助けて欲しいかすらわからなかったけど、もしかしたら誰かと分かり合いたかったのかもしれないなぁ。

 

 

ねむくなってきた。

 

そういえば、キンドルクリスマスセールと年末セールをしていますね。
うっかり買いすぎました…。
50%オフも70%オフも安くはなってるけど無料ではないのだよ…。
「吸血鬼すぐ死ぬ」1〜5巻。「ヘテロゲニア リンギスティコ」2〜3巻。「銀河の死なない子供たちへ」上巻。

今年はまだワールドトリガーを買う予定が残ってるのになぁ。
もう立派な大人ですが、お年玉には図書カードが欲しいです。よろしくお願いします。

 

 

12月23日 初めての折本作り

f:id:tomo-cp:20211223135509p:plain

 

初めての折本作りに挑戦しました。

そして同時に、これは私の初めての同人誌作りです。

とても簡単で楽しかったので、その過程と参考にしたサイトをご紹介します。

 

 

 

午前9時22分

上記のツイートを投稿。

これは私が今どハマりしている「プリンタニア・ニッポン」の二次創作文です。

「これはのみのぴこ」(作:谷川俊太郎 絵:和田誠)のオマージュとなっています。

 

 

www.ehonnavi.net

matogrosso.jp

 

 

この投稿をした後に、「本当の絵本みたいにしたら面白いな」と思いつき、さっそく決行しました。

 

うちにはプリンターがないので、印刷するならコンビニのネットプリントです。
そして私が本にしたいこの文章はとても短いもの(表紙から奥付までの合計511文字)
そこから考えて、「8P折り本にしてみよう!」と決めました。

 

 

手順としては

原稿を用意する → 8P折本ツールに打ち込む → PDFで保存してネットプリントに登録する → コンビニで印刷する → 本の形に折って完成

こんな感じです。とっても簡単!

 

参考にしたページはこちらです。

mojigaki-support.com

 

 

 

原稿はいつも通りWordで作りました。私はなんでもWordに打ち込む女。
それを8P折本ツールに入れます。

sscard.monokakitools.net

 

このツールは(12行×31字/ページ)となっています。

12行使ったら次のページにいくってことですね。
私は最初これがわからず、どうやって次のページにいけばいいんだ?とパソコンの前で唸っていました。

文章打って足りない分の段落をあけて(1、2、3と数えながら)計算しながらやるのはなかなか骨が折れる作業でした。
たぶんもっと賢いやり方があるんだと思うけど。

何度もページを生成して確認しました。

 

ここで8P折本ツールの設定の話をしましょう。

「レイアウト」部分に、本文字組と紙サイズを設定する場所があります。
私は今回どちらもA4を選択しました。
A4は一般的なサイズなのでこれが無いということはありえないと思ったからです。
ネットプリントをあまり使わないのですが、A3紙って普通にあるものなんでしょうか?
何かあったときに店員さんを呼ぶのが怖い臆病者なので、A4選択です。私と同類の方はこちらをお勧めします。

折り本にしても、そんなにめちゃくちゃ小さいという感じはしませんでした。

 

もうひとつ。
下の方に「その他の設定」の項目があるんですが、これは「別画面に生成する」にチェックしておくと便利でした。

初めて折本を作る場合、私のように何度も生成と確認を繰り返すと思うのですぐに修正できるように別画面で出てきてくれた方が楽だし安全です。

 

8P折り本ツールはその名前の通り、8ページ分の本を作ることができます。
ところでこの8ページというのは、表紙も裏表紙も含まれたページ数です。
ツールの一番下に、印刷した時の見本で番号がふってある画像があるのですが、そこの「1」が表紙で、「8」が最後のページです。裏表紙です。

 

だから8ページ全部に本文を打ち込んでしまうと、表紙も裏表紙もない本になってしまうんですねー!(最初にやらかした)

 

私は1ページ目にタイトル。2〜7ページに本文。8ページ目に奥付を書きました。
より本らしくするなら、8ページ目は何も書かない方が裏表紙感があるかなと思いました。

でもそうすると本文が2〜6ページで7ページ目に奥付とだいぶミニマムな作りになります。

とはいえ、A4出力で文字サイズを中にしたら全部で(12行×28文字×8ページ)で2464文字入るわけですから、SS程度なら十分ですかね。(本文が5ページとしても1680文字)

 

 

さて。

折り本ツールを使って無事に文章が完成したらPDF形式で保存します。
そして使いたいコンビニのネットプリントのページを開き、説明に従って登録します。
私はセブンイレブンを利用しました。

PDFや写真をコンビニですぐ印刷 ~ネットプリント~

 

これは会員登録をしなくても使える便利なサービスです。
ただ、会員登録をしないと印刷できる期限が当日+翌日の23:59までと短くなっています。
ネットプリントで配布したいよ〜という方は、会員登録をして期限を一週間までにしたほうがいいかもしれませんね。

 

文書を登録したらプリント予約番号をメモして、コンビニへ向かいます。
セブンイレブンの場合、マルチコピー機のプリントメニューでネットプリントを選び、印刷するだけです。
白黒印刷なら一枚10円ですね。安い!折り本は一枚の紙で作るものですから1部しか作らないなら10円で本が作れちゃいます。すごいな〜。

 

さぁ!きれいに印刷できたらあとは本の形に折るだけ!
折るだけといっても、ハサミかカッターのどちらかが必要です。
これは図で見るのが一番わかりやすいので、私が参考にしたページのリンクを貼っておきます。

kohagi-orz.jugem.jp

 

ただの紙だったものが本の形になった時は感動してしまいました。
本ってこんなに簡単に作れるんだ!すごい!うれしい!

 

午前11時59分のツイート。
思い立ってから約2時間ほどで一冊の本を作ることができました。すごい!

しかも知識ゼロから調べながら作って間にいろいろやってコンビニまで印刷しにいってこれだからね。
もう文章が完成している人や、自宅にプリンターがある人はもっと早くできちゃう。
便利な世の中ですね。これはもうみんな作るしかないんじゃないかな〜(チラチラ)

 

作ってみた感想としては

・とにかく簡単!スマホだけでもいけそう!
・本になるのって予想以上に嬉しい!

・表紙とかこだわったらもっと本格的な本になりそう!

・気軽に作れる!

・詩歌やSSにぴったり!

ネットプリントなら配布も簡単&安い!

・みんな作ったらいいんじゃないかな!?

 

それまで自分の作品を本にすることにさほど興味がなかった私ですが(人の作品はいくらでも本で欲しいし買ってる)いざ一冊作ってみると「これは楽しいー!」となりました。
1000文字にも満たない折り本ですが、自分が打ったものが手に取れる形になるのは嬉しいものですね。

これをきっかけにマジの本作りに手を出す…かどうかはわかりませんが、せっかく作り方も覚えたことですし、もう何冊かは折り本を作って見たいと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

12月22日 新年から始めなくてもいいじゃない

ちまちまと続けていた仕事が終わりました。
これでもう立派なhomemakerです。
育児と家事以外に何もしないというのは(誰に対してということはないけど)申し訳ないので、できるだけ毎日ブログを更新することにしました。

 

タイトル「新年から始めなくてもいいじゃない」
これは毎日ブログ更新することについてです。

せっかく新しいことにチャレンジするんだから、新年からはじめよう!来年の目標だ!と、意気込んでいたのですが、まあ別になにも新年から始めなくてもいいじゃない、と。

やろうとおもったときが始めどきですね。
あと新年すぐって何かとバタバタしているので意外と新しいことを始めて継続するのに向いてないんじゃないかって少し思いました。

 

このブログは雑多ブログです。

「生協の商品を使ってみた感想ブログにしよう」と始めたのですが、面倒で続かず。
しばらく放置している間に「プリンタニア・ニッポン」にどハマりして、それの感想や考察、「つくってみた」を載せるようになりました。

そして今日からは超どうでもいい個人的な日記も書きます。

最近読んだ本や、おすすめしたいもの、体験したことのレポートなども載せられたらいいな。

誰が読むねん、という気もしますがブログは自分の城みたいなものなので好き勝手やりましょう。
「だれも傷つけない内容であること」だけは守りたいです。

 

私はブログが好きです。

ブログを始めたのは中学生の時。たしか当時はやっていた楽天のブログだったと思います。
そこから作ったり消したりジャンルを変えたりしながらも、常にブログは私のそばにいたような気がします。

ブログは文字だけでも形になるし、載せたければ画像も添えられるところが好きです。
昔作っていた個人サイトより気軽で自由ですね。

スマホでもPCでも更新できるし。ほんと、誰でにも見てもらえる日記帳という感じ。

人のブログを読むのも好きです。
うまくまとめている人、思いのままに叫んでいる人、いろいろいる。
本を読むより気軽で面白くて、読書はできないけどなにか文章摂取したいな〜という時にも使います。
今はSEO対策したいかにもなブログが検索トップに表示されることが多いですが、そこからもうちょっとスクロールして本当に個人の想いが詰まったブログを見るようにしています。
なかなかこういうのにアクセスするのが手間がかかるようになっちゃいましたね…。
ちょっと寂しいですが時代の流れなので仕方ない。

 

「だれかに自分の書いたものを読んでもらいたい」

この想いが強いなら、ブログよりもnoteなど使った方がいいと思います。
これは私が人から教えてもらい、実践したところ本当にそうだなと実感したからです。

note、見てる人がとにかく多いしリアクションしてくれる人も多いので「読んでもらえた!」と実感しやすいです。
ここで人気が出て仕事に繋がることもあります。

 

そう。私はnoteも書いているんです。最近サボっていますが。

noteはジャンルを絞って、よそ行きの顔で書くと決めています。
だからあんまり更新できないんだけど。
誰に見せても恥ずかしくない、ある意味自分の公式アカウントみたいな場所も必要かなと思ってnoteはそういう場所にしています。

二次創作でもない、なにかの感想でもない、自分のことをタラタラ書くのは久しぶりすぎて文章がとっちらかっていますね。
毎日書くことで語彙が増えたり文章をまとめる力がついたらいいなぁと思います。

 

 

さいごに。

読んだ本の紹介。

 

ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜」一巻

Twitterのタイムラインで「面白いよ!」と聞いたので買ってみました。
たしかに面白かったです。異種族の言葉で主人公がわからないことは読者もわからなくて、一緒に謎解きしている気分になりました。

バーナード嬢曰く。」1巻と友情編

タイトルは知っていたけど読んだことなかった漫画。
こちらもTLでおすすめされていたので読んでみました。
1巻はKindle Unlimitedにあって、友情編は期間限定無料だったので助かりました。
知らない本、タイトルだけしっている本がいっぱい出てきてメモとりながら読みました。
ほのぼのちょいギャグのつもりで読んでいたらたまに出てくる胸キュン(言い方が古い)場面でほえ〜ってなりました。そうくるか。

 

読んだ本の紹介、まだたくさんあるんだけどキリがないのでこの辺で。

読書も楽しいです。

それでは、また〜!

オタクがラジオ番組を作ったよ「プリ村ラジオ」

f:id:tomo-cp:20211204160342j:plain

 

12月3日22時

初めてのラジオ番組をツイキャスにて配信しました。

その名も「プリ村ラジオ」

ご視聴いただきありがとうございました。

今回はこのラジオ番組を企画した経緯からその作り方まで、このブログにまとめていきたいと思います。

よろしければご覧ください。

 

 

 

 

 

1「なぜラジオ番組を作ろうと思ったのか、そのはじまりについて」

すべてはここからはじまった。

 

 

 

なんの気無しに呟いたこのツイート。
実はこの前日、全然寝られなくて頭がどうかしていたんです。
「呟いたら楽しくなっちゃったな。ほんとにやりたいな。ちょっとやってみるか」

そしてこの10分後。私はグーグルに「ラジオ台本 書き方」と打ち込んでテンプレを読み漁っていました。

 

そうなんです。ラジオ番組のCMで「SIONO JUNK 提供」とかあったらかっこいいじゃーん!というだけでラジオ番組を作ろうと思ったのです!!

CM入れるためにはラジオ番組がないといけない。でもそんな番組はない。「なければつくればいいじゃない」オタクの合言葉ですね。はい。作ろうと決めました。

 

 

 

思いつきから約1時間後。お便り募集のツイートをする。
なにやってるんだこいつ…。人を巻き込んでやがる。
プリ村の方々、みなさん大変優しいのですぐに(面白がって)拡散してくれました。
どうもありがとうございます。

すぐにお便りも集まり、「人を巻き込んだ以上、形にしてお見せしなきゃいかんな」と使命感も出てきました。

 

この時点では、「ラジオ番組風の台本を作る」だけが明確なゴールでした。
「本当にラジオのように音声配信する」のは出来たら最高だけど、まあそこまでは実際のところ無理なんじゃないかな〜とほんのり思っていました。

 

しかしプリ村の方々が「ツイキャスはどう?」とかあれこれ教えてくださり、ちょっとずつ調べてみたところ「もしかしたらできるかも?」という気持ちになり、ゴールを「ラジオ風に音声配信する」と変更したのでした。

アホなつぶやきからわずか数時間でここまできた。
うーん。狂気ってすごいですね。

 

ここで「1、なぜラジオ番組を作ろうと思ったのか、そのはじまりについて」終わりです。

 

 

2「簡単な作り方と手順」

これはラジオのこともツイキャスのこともなーんにもわかっていない超ど素人が踏んだ手順です。できる人が見たら発狂するかも。

ただ、こんなやり方でもそれっぽくできるんだ〜と思っていただけたら嬉しいので書いちゃいます。

 

1、ラジオ番組を作るぞ!と宣言して後戻りできなくする

2、ラジオ台本のテンプレを見ながら、どういう番組構成にしたいか決める

3、お便りの募集をする

4、構成案とお便りをもとに台本を書く

5、ツイキャスなど配信したい場所の登録を済ませる

6、フリー素材BGMなど使って、BGMを決める

7、使いやすいように音楽を編集する

8、作った音楽に合わせて台本を読んでみる、そして調整する

9、テスト配信する、改善をする

10、本番の配信をする

 

わあ簡単!台本と音楽さえ用意すればなんとかなるね!

これにて2の「簡単な作り方と手順」の終了です。

簡単っていったからね。これで終わりですよ。

 

 

 

3「それぞれの詳細」

このコーナーは長いです。

 

1、宣言して後戻りできなくする

これは個人の性格に合わせて行ってください。

自分を追い詰めちゃう人には向いてない。私は応援されると嬉しくなって頑張れるから宣言します。あと早い段階で「**日にやります!」と宣言しておくと、「この日までにやれる分だけにしよう」とある意味あきらめがつくのでいいかもしれない。これも性格による。

 

2、番組構成を決める。

これはとても楽しい。

今回の構成はこんな感じで組みました。

構成見本(30分枠)

・オープニング5分(+CM)

・おたよりコーナー10分

・曲紹介コーナー5分

・エンディング5分

 

ネット上にはたくさんのラジオ台本のテンプレがあります。「つかっていいよ〜」というのをありがたく使わせてもらいましょう。

私はいくつかのテンプレを見ながら「おたより紹介と曲紹介にしよう(あと絶対CM入れる)」と決めました。

この2つが入ってるとラジオっぽいかなと思います。といっても私はラジオあんまり聞かないのでイメージで話しています。

そう、この番組はラジオをほとんど聞かない人間が作ったのだ。勢い怖いな〜。

 

 

やべー奴じゃん。びっくりポイントとか呑気なこと言ってるけど大丈夫か?いや大丈夫な人間は思い立ってラジオ番組を作ったりしない。

 

 

3と4。お便りを募集してそれをもとに台本を書く。

2で考えた構成案にそって書いていけば大丈夫。テンプレも参考にする。

自分で読む台本なので、自分が読みやすいものを作りましょう。

演劇の台本でいうところの「当て書き」みたいなもんですね。

口調や言葉のチョイス、普段から自分が使うものが読みやすいです。

 

小説とかと違って、声に出して読む文章だからそこだけ意識する。難しい言葉や聞き取りにくい言葉って意外とある。

「そんなこと言われてもわからない!」という方は、出来上がった文章を自分で読んでみよう。それが一番わかります。

私は「原作者様とは一切関係ありません」という文章を読んでみて「原作者様」という言葉がめちゃくちゃ言いにくいことがわかった。そして消し去りました。

ラジオ、基本的には耳だけで聴くものだから「聞き取れた言葉が全て」なんだよね。

どんなにいい台本つくっても、リスナーさんに聞き取って理解してもらえないと意味がない。

あれ、何この人。急に偉そうなこと言ってるけど。はい、この辺にしておこうね。

 

 

5、配信する場所を決める。

これはねー、もっと早くてもいいかも。

というのも、どこでどうやって配信するかによって台本の長さが変わってくるから。

BGMの流し方も違うし。やりたいことできるかどうかって大事。

今回利用したのはツイキャスですが他に音声配信ってなにがあるかな?

私が思い付いたのは「Twitterのスペース機能」や、「もくり」です。

自分が使い慣れている配信場所があればそこが一番いいと思う。

 

私は自分が配信することはもちろん、人の配信をみたことが無いものだから決め手がなくて困ってしまった。しかし「ツイキャスがいいんじゃない」とオススメしてもらったのでツイキャスにしました。

リスナーを誰と想定しているかも、配信場所を決めるきっかけになりますね。

専用アプリが必要だと、面倒だなという人が出てくるので聴いてもらいにくいかも。

アーカイブ(録画)対応しているかも決め手になるかもしれませんね。

「たくさんの人に聞いてもらいたい!」なら、アーカイブは欲しい。

だってみんながそんな都合よく時間合うわけじゃないから。

 

まとめると。

アーカイブ(録画)対応か、アプリが必要か、自分がやりたいことができるか」

こんな感じです。

 

 

6と7 音楽を決めて使いやすいように編集する。

どんな雰囲気のラジオ番組にしたいかイメージして音楽を選んでいきます。

BGMは邪魔にならないもの。あまりアップテンポの曲だとつられて早口になりがちとかあるけど、まあ趣味でじゃんじゃか選びましょう。だってあなたの番組だから。

 

そしてどうやって流すのかも決める。

私はスマホツイキャス配信、その横でパソコンで音楽を流す、というやり方にしました。

スマホのマイクで人間の声も音楽も拾うってことね。

ツイキャスにはBGM流す機能もあったけど、コーナーに合わせて曲を切り替えていく、ということをしたかったのでこの手法です。

こんな感じ。

f:id:tomo-cp:20211204160116j:plain

 

使用する音楽は「フリーBGM ラジオ」で検索すると色々出ます。

そして今回は「フリーBGM・音楽素材 MusMus」

https://musmus.main.jp こちらでお借りしました。

好きだからといって、権利関係が怪しいものに手を出さないようにね。

申請が必要な場合は忘れずに。どこでだれがみているかわからないぞ。

 

音楽を編集するために私が使ったのは「Qlab」というアプリです(Mac用)

演劇の音響さんがよく使うアプリですね。

ダウンロードしたBGMをQlabに突っ込んで、並び替えたりループさせたりと良い感じにします。

 

f:id:tomo-cp:20211204105534p:plain


作業画面。

こうやって音楽を並べると、スペースキーを押すと次の曲に行ってくれる。

ひとりで喋って音響もやるとなると、音楽を流す作業は簡単な方が絶対にいいです。

 

なぜここをこんなにふんわり書くかというと、私はこの音楽編集作業を人に委託したからです!ありがとう!!元舞台音響さん!!

使用する音楽を決めてどうやって流したいかの要望を伝えたら良い感じに編集してくれた。

「無理だな」と思ったら早めに人を頼ろう。何も全部自分でやる必要はない(何を偉そうに)

 

 

人が関わってくるとこういうことも言ってくれるので助かる。

音楽決めるの、なかなかに難しかったです。私はこの作業が一番大変だと感じました。

何曲も聞いてるとわけわからなくなるんだよね。そして「これ好きだ!」と思って選んだやつが実際に合わせて読んでみると全然雰囲気に合わなかったり。

何事もほどほどにするのが大切です。

 

 

8、作った音楽に合わせて台本を読んでみる、そして調整する

9、テスト配信

 

さあ!台本と音楽が用意できたら読んでいきましょう!

・台本の長さは適当か

・音楽は番組の雰囲気とあっているか

・音や声の大きさは適当か

・そもそもちゃんと配信できるか

 

こればっかりは実際にやってみないとわからないことばかりです。

何度も読んで修正と調整をしましょう。

ツイキャス使用の私は、パスワード設定して配信→録画→自分で聴いてみる。

こうやってテスト配信をしました。

 

声の抑揚や読むスピード、音楽を入れるタイミングなど繰り返すうちに上手になっていくと思います。難しいと思ったら台本を修正しても良い。

読むときのコツですが、「頭の中に理想のラジオパーソナリティを用意してそれになりきる」わたしはこれでなんとかしました。元演劇部のスキルがここで役立つとは。わからんものだね。

最初の方にも書きましたが、ラジオは「聞き取れた言葉がすべて」だと私は思っています。だから聞き取りやすさを第一に考えて読むようにしました。

BGMもね、いざ録画したものを聴いてみると「あわない、うるさい」など気づくかもしれません。

とにかく録画したものを最初から最後まできちんと聞こう。台本を見ないでリスナーになった気持ちで聞いた方が違和感に気づきやすいよ。

 

そうそう。盲点だったのが、「音楽が流れている横で喋るの難しい」ということ。

これはその人の特性にもよります。私は音楽や人の声が聞こえる場所で作業をするのが苦手なので困った。配信の時はゆるめに耳栓して音楽があまり聞こえないように工夫しました。

 

 

初めてテスト配信したあとのツイート。ちなみにこのあと台本をめちゃくちゃ書き直した。

配信当日の朝に台本刷り上がって、その後も読みにくいところ修正したりして本当に完成・ゲネプロ(通し稽古)終了したの配信1時間前とかそんなの。

やばいな。これも一人でやってるから許されること。こんなギリギリの人と共演したくないわ…。

 

10、本番の配信をする

ようやくここまできた!ながかった!あとは配信するだけ!

ツイキャスの場合、アカウントをツイッターと連携しておけば配信開始をツイート告知できます。パスワード設定している場合はそれも載せよう。

同居人がいる方は、「ラジオ配信するから部屋に入らないようによろしく!」と伝えるのを忘れずに。不意に入ってしまったのは仕方ないができるだけ事故は避けたい。

 

配信開始してすぐに「こんにちは!」と始まるよりも、

配信開始→BGMだけの待機時間(ここでリスナーさん入ってくれたらマイクとBGMの確認をいっしょにしてもらう)→時間になったら「こんにちは!」

とはじめるのがいいんじゃないかなと思って、そういう仕組みにしました。

 

はじまってしまったらもう戻れない。最後までやりきるのだ!!

話していると楽しくなってきて独りよがりになりがちですが、ラジオはリスナーさんがいて初めて成り立つもの。話す内容はあくまでも台本通りに。(ってラジオ配信してる人がnoteに書いているのを見た)

配信を楽しみながらも心は冷静に、を心がけていました。まあ笑っちゃうんだけど。

終わったら配信終了を押すのも忘れずに!!

 

 

 

4「実際に配信してみた感想」

 

めーっちゃ楽しかったです!!

優しいリスナーさんたちのおかげで、最後までやり遂げることができました。

配信中もツイキャスコメント欄で応援してくださり、本当に励みになりました。

台本読むのに一生懸命ですぐに反応できなくて申し訳なかったです。本当にありがとうございました。

終わった後にTwitterで感想を呟いてくれた方もたくさんいて、とっても嬉しかったです。無事に終わることができてよかったです。

 

 

5「反省と次回のアイデアなど」

反省点

・後半のBGMが小さかった

・シアターパーティ機能を使うところまでいかなかった

・子供の声が入ってしまった(not心霊現象)

ツイキャスの細かい設定など手が回らなかった

 

ぱっと思いつくのはこの辺りです。

BGMに関しては練習不足でしたね。台本に音量を上げる場所を書き込んだり、そもそも組む段階から「この音源は他のに比べて音が小さい」とかわかっているはずなので大きめに設定しておけばよかった。

シアターパーティは番組の途中でやればよかったけど、ミスって切れてしまうのが怖くて出来なかった。せっかく公式のがYouTubeにあったから使いたかったのに!

最後に入れられたらよかったんですけどね。これ以上長くなると、泣き叫ぶ子供の声がさらに入ってしまいそうで時間ぴったりで終えてしまった。こちら都合で申し訳なかったです。

ツイキャスの細かい設定は、サムネイルとかバナーとかそういうのです。理解が追いつかず断念した。諦めも肝心だ!

 

次回のアイデア、今回できなかったネタ

・CMの時に声を変更する

・タイトルコールなどでエコー機能を使う

・配信中のトラブル演出(評議会による規制が入り機械音声で「BCWY…」と聞こえる)

・CMアイデア(監視猫ネットワークなど架空の会社の協賛など)

・ラジオ大喜利

・曲紹介コーナーの強化(イメージソングなど)

・実際にプリンタニアの世界で流れている設定のラジオ番組

 

台本を作っている途中から配信後まで、「あれもやりたい!これも!」と浮かんできて押さえつけるのが大変でした。夢はひろがる〜。

第二弾を作るのかは決めていませんが、もしできたら盛り込んでいきたいです。

 

 

 

ラジオ企画、一人じゃ最後まで作りきれなかったと思います。

「やりたい!」といってから約3日?で配信までいけたのも、ノリがいい皆さんや音楽編集作業を手伝ってくれた人のおかげです。

本当にありがとうございました。

製作中から配信終了後まで、ずーっと楽しかったです!

久しぶりに全力を出したので今はもう燃えカスです。

 

ラジオ、つくるのも聴くのもとっても楽しいのでもし興味がある方は作ってみてくださいね。

何かお手伝いできることがあれば、喜んでやりますのでいつでもお声がけください。

ただし3日で作ろうとは思わない方がいいです。もう少し余裕を持とう…。

 

ずいぶん長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!

「プリ村ラジオ」、アーカイブ視聴可能です。台本もプライベッターにて公開しております。もしよろしければそちらもご覧ください。

以上。トモヨでした〜。

 

 

 

 

つぶやきまとめはこちら

togetter.com

 

 

 

 

 

プリンタニア肉まんを作ったよ(写真あり)

回顧祭名物、プリンタニア肉まんを作りました。

 

f:id:tomo-cp:20211114151343j:plain

 

 

 

今回は市販の肉まんを使っています。

表面がつるっとしている(ねじっていない)肉まんを見つけたら作ってみるチャンス!

それと、陶器プリンタニアフィギュアは入手が難しい&食品衛生上ちょっと厄介なので、うずら卵で表現してみました。これで全部食べられるよ!

 

オブアート(オブラートアート)をご存知ですか?
オブラートにフードペンや食紅といった、食用インクで絵を描いて食品に貼り付けるというものです。

二巻プリンタニア肉まん試作の回では、「焼き印がプリンタニア」と描かれているので、このオブアート方法は正式ではないのですが、この焼き印は私の技術では作れませんでした。悔しい!!
それでもどうしても作りたかった。なぜなら例のTシャツが販売されたから!
ちょっと材料を揃えるのが面倒ですが、作り方自体は難しくないのでよかったら皆さんも作って見てくださいね。ご自宅で回顧祭ごっこができますよ。

 

 

必要な材料はこちら。

・表面がつるっとしているチルド肉まん
うずら卵の水煮
・黒ごま
・フードペン 茶色
・オブラート
・刷毛
・つまようじ
・ピンセット(クラフト用やデコ弁用の先が細いもの)

 

f:id:tomo-cp:20211114152026j:plain

フードペンとオブラートの写真。

オブラートはドラッグストアに売っています。
袋状になっていたり、味や香りつきのものがあるんですがそういうのじゃなくて円形のシンプルなオブラートを選んでください。

 

フードペンは製菓材料店などに売っていると思います。私は楽天でゲットしました。
スーパーの製菓コーナーにある食紅と絵筆でも描けるんですが、茶色の食紅ってあまり一般的で無いんですよね…。ここの用意が一番面倒かな。

 

 

作り方を簡単に説明します。

 

1、オブラートにフードペンで絵を描く

2、冷たい状態の肉まんに刷毛で水をぬり、絵を描いたオブラートをくっつける

3、うずら卵につまようじで目と口の位置に軽く穴を開ける

4、ピンセットを使い、先程の穴に黒ゴマを埋め込む

5、肉まんを加熱して食べられる状態にする(商品説明に従うこと)

6、肉まんの裏側に小さく穴を開けてうずら卵タニアを突っ込む

7、心を無にしてぜんぶ食べる

 

以上です。簡単でしょ?

 

補足していきます。

 

オブラートに絵を描く際は水気厳禁です。

乾いた手でオブラートを掴み、つるつるしている側に絵を描きます。

絵に自信がない場合、写したいものを用意してその上にラップ、さらにその上にオブラートを重ねると写し絵感覚で描けます。

 

絵が用意できたら、肉まんの表面に刷毛で水を塗ってオブラートを貼り付けます。

手のひら全体でそっと押してなじませるとうまくいきます。

この時に手が濡れていると自分の手にオブラートがくっついてしまうので気をつけてください。

 

なお、これらの作業は肉まんが冷たい状態でおこなってください。

もしコンビニ肉まんなどすぐ食べられる状態の肉まんで行う場合、冷ましてからのがいいかもしれません。オブラートがふやけちゃうので。おいしさ半減しちゃうけど。

 

 

f:id:tomo-cp:20211114154308j:plain

 

うずらの卵で作ったプリンタニアたち。なんか一匹ぐでたまいるけど。

プリンタニア、難しいのよ。顔が単純すぎてちょっと位置がずれるだけで違うキャラクターになってしまう。

 

小さいうずら卵に小さいゴマを刺すのは大変なので、クラフト用やデコ弁用の先が細いピンセットを使うことをおすすめします。

ゴマは卵に刺さりにくいのでつまようじで穴を開けると安定して入りました。

目はゴマを縦にして刺して、口は横向きに刺しています。

これ、フードペンでも出来たかも?今更気づきました…。

 

ここでちょっと注意して欲しいのが、うずら卵を肉まんに入れるタイミングです。

電子レンジで肉まんを加熱する場合、かならず肉まんを加熱した後に卵を突っ込んでください。

ゆで卵は電子レンジで加熱してはいけません。爆発します。

(ゴマを刺したりして卵表面に切れ目が入っているのでよっぽど大丈夫だとは思うのですが)

蒸し器で蒸す場合は最初から入れてもらってOK.その方が一緒に温まって美味しい。

 

肉まん自体を手作りする場合は、餡を皮で包む段階で一緒に卵も入れましょう。

本当は肉まんも手作りしたかったんです。

うずら卵でプリンタニアを表現したのは料理としての一体感を求めた結果というのもあるんですよ。

でもオブアートで行く場合は表面がつるっとしていないとやりづらく、手作りだとそこが難しくて。はいこれ言い訳です。技術が、技術が欲しい!!

 

f:id:tomo-cp:20211114155904j:plain

 

ひょっこりプリンタニア。

 

フードペン、加熱したらちょっとピンクっぽくなりましたが消えたりしなかったのでよかったです。

これ、蒸し器で蒸したらどうなるんでしょうね。水蒸気で溶けて流れちゃうのかなぁ。

肉まんは蒸し器で蒸すのが一番美味しいのでちょっと悩みどころ。

やっぱり焼き印が欲しい。公式グッズで出ませんか?プリンタニア・プランの焼き印…。

 

 

Twitterに動画をあげています。みられるかな?

 

 

材料、道具さえ揃えてしまえば案外簡単につくれるプリンタニア肉まん。

自分で仕込んだとはいえ、肉まんを開けた瞬間にプリっとタニアちゃんが出てくるのはとても可愛いのでぜひ作って見てくださいね。

 

最後に。かなり手でべたべた触るので、作ったらすぐに食べましょう。調理用使い捨て手袋の使用もおすすめします。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

(おまけ)

ニヤニヤしながらプリンタニア肉まん作っていたら、家族に「何があなたをそこまで動かすの…」と冷ややかな目で言われました。ほんとにね…。私にもわからない。

でも「好き!」の気持ちがあって「こうしたらいいかも!」のアイデアが浮かんでしまった以上、やるしかないのさ。オタクっていうものは。

見た目だけでなく、料理としての完成度も考えながら作っているので全部美味しく食べられます。好きの気持ちは偉大なり。では!

プリンタニア・ニッポン 第8話感想

こんばんは

今日はみんな大好き瀬田くんが出てくる8話です!

 

すあまと佐藤が館内の運動施設に行くお話。

そこで新たな登場人物、瀬田8に出逢います。

 

まず最初のページ。
佐藤とすあまがコンサルによって部屋から追い出されます。
このとき、ドアに「管理者権限」って書いてあるんですよね。
あの部屋の管理者ってコンサルなんだーと思いました。

 

つぎです。

管内の運動施設はいわゆるスポーツジムって感じですね。
この猫型ウォーターサーバーかわいい。ほしい。

 

そして瀬田くんの登場ですよ。わーい!

瀬田くんは開拓上りで、一気にこのレベルまで来ました。

本人曰く、「外作業中に残兵に左腕とられちゃって」とのことですが。

それ、めちゃめちゃやばくない??

ここツッコミどころが多くて忙しいんですが、がんばります。

 

そもそも、残兵ってなに?
何に対しての「残兵」?「まだいるんだ」「もう珍しいくらいで」ってことは昔からいるのね。残兵の目的はなんだろう。

 

しかも人のことを「保存対象」「分解運搬」とかいって、腕とか頭とか取ろうとしてくるんですよね。こっわ!
見た感じはロボットですが、これは瀬田くんの記憶なのでどれくらい正しいのかは現段階ではわかりません。

 

そしてさらに怖いのが、佐藤も瀬田くんも「死」について一切言及していないんですよね。

普通片腕持っていかれるような事故にあえば「生きててよかった」とか「死ななくてよかった」とかそう言う話が出ると思うんですよ。

なのに二人とも「大変でしたね」「頭とられなくてよかった」とか言ってて、それだけ?!って怖くなりました。頭取られなきゃ大丈夫なのか・・・?

 

 

さて次。
プリンタニアの秘密について迫ります。

 

「生体改造したプリンタニアに汚染領域を浄化してもらう計画」というパワーワードが出ました。いやいやいや、ツッコミが追いつかない。

 

まずね。生体改造ってどうなのよ、と。
原生生物の改造はNGだけど、プリンタニアは人間が自主的に作ったものだから多少はOKって。いいのか?本当にいいのかそれで。倫理観くちゃくちゃだな。

しかもその改造の内容が結構エグい。

汚染物質を食べてもらって、消化や無害化してもらうとのこと。

えー、いいのかよそれは。あのもちもちになにするのよ。

たしかに丈夫なのかもしれないけど。ちゃんと生命なんだから大切にしてほしい。

でもやっぱり違うのかな〜。原生生物とはさ。

ここを考えていくとやっぱり怖いです。差別化。

 

はい次。

汚染領域って。どんだけ危険なのよ開拓地は。

防護服着て作業してる絵をみると、なかなかごっつい服なんですよねこれ。
プリンタニアを触っても触感がわからないくらいだそうで。

それだけ汚染領域って危険なのかなと思います。

っていうかまずなんで汚染されてるんだよ・・・。

 

汚染領域については、「プリンタニアプランによって、200年程度は環境の再生が短縮できるのでは」と言われています。

200年って、なに?長すぎるでしょ。しかも短縮ってことはそこから先もまだかかるってことだよね。

めちゃめちゃ汚染されてるやん。なにがあったのよここは。

 

 

そして運動施設を後にして帰宅する佐藤。

コンサルに友人申請を勧められて「No.きくの忘れた」と。

「名前聞くの忘れた」じゃあないんですね。

これまでの登場人物は「佐藤」「塩野」と呼び合ってましたがこれはそのまま名字ってことでいいのかな。で、No.部分が名前に値するのかな。

で、名字は被りがいるからNo.が友人申請には必要、と。

 

ちなみに、瀬田くんは佐藤のNo.がわからなくても居住者向けメッセージを使って佐藤にコンタクトを取り、友人申請します。

えらいぞ瀬田くん!!

瀬田くんはこの機能を知っていたのか、瀬田コンサルが有能なのか、気になりますね。

そして佐藤コンサル。君はこのやり方を佐藤に教えてあげればよかったのでは。

それやっちゃうと使用者の成長にならないのかなー。

 

 

以上です。

8話は新しい情報がたくさん出てきて忙しかったですね。

登場人物が増えたことで、物語がより一層賑やかになります。

続きも楽しみですね。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

プリンタニア・ニッポン 第7話感想

こんばんは

ずいぶん間が空いてしまいました。

たまには書きます。練習練習。

 

 

さて7話です。

あまちゃんが食べられるものを探そうと言うお話。

ほのぼのした回ですが、世界観がちょっぴり見えるので好きな回です。

 

まずはじめは食事について。

 

塩野が飼ってるハムスターが食べているもので「配合栄養食そのままちぎったやつ」というワードが出てきます。

そしてその後のページに、「原料の残量」「食料配給が多すぎる」「どれも原料同じなんだから腹に入れば一緒」という発言が出てきます。

このことから、食料は配給制で、しかも原料は全部一緒らしいことがわかります。

いやー、ガチガチの管理社会ですね。こえ〜。

ただ、食事は味気ない見た目が同じものばかり、というわけではなく、個人の好みに合わせて調理できるようなので、その辺りは優しいなと思います。

 

「料理」という行動は出て来ず、「調理器」と「レシピカード」というワードが出てきます。

レシピカードがあれば調理器で作れるようですね。そしてレシピカード入手はポイントが必要っぽい。コンサルが「娯楽にポイントを割く余裕も必要」と言っていますので。

 

今回、佐藤の部屋に塩野がきていて、ゼリーを紹介する際に「しおの、れしぴ」と言っているのが気になります。

その場合、自分のポイント使って佐藤の部屋にレシピを入れているのかな。
それとも、自分の部屋にアクセスしてそこから呼び出して奢って(?)あげているのか。

謎が多いです。気になるー。どういう仕組みなんだ。

 

ごく普通のゼリーですら佐藤は「うわ、なんだそれ」という反応をしているので、本気で一回文明が滅びているんでしょうね。そして食べることに興味のない人はわざわざレシピ買わないから知らないまま同じもの食べてる。地味に怖いですこれ。

 

 

さて。いったん食べ物から離れまして。

 

塩野に頭突きしたすあまちゃんが怒られているシーン。

コンサルの顔に「相互扶助、相互理解」って書いてあるのが怖くないですか。

そしてその後ろの壁?モニター?に「虐待行為による・・・」って書いてある。

なによこれー。こわいこわい。

 

この世界、人間が何か間違ったことをするとペナルティを喰らうことがありますが、プリンタニアなどペット自身にも何かペナルティがつくこともあるのでしょうか。

それとも飼い主の責任かなぁ。なんにせよ怖いです。

 

7話の終わり側、怪しい影が見えてましたね。

この部屋に何かいる!

とても可愛らしい住人なのですが、それはもう少しあとのおはなし。

 

 

 

今日は短めですね。

読んでくださりありがとうございました。